長崎卓袱 角煮めしの素

炊きたて御飯に混ぜるだけで作れる長崎卓袱 角煮めしの素。
国内産牛蒡・人参・椎茸の出汁と継ぎ足しながらの秘伝角煮たれを合わせた混ぜごはんの素です。
保存料・化学調味料不使用です。
地元長崎の割烹料理人が生み出した、てまひまを惜しまない手づくりの味になっています。
購入場所
お取り寄せできる?
ふるさと納税で注文できます。
会社名
製造者:(有)こじま
住所:長崎県長崎市田中町279-1
長崎市について
人口:384,600人(令和7年7月1日現在)
イベント:長崎くんち 長崎くんち 10月7日~9日※毎年同日開催 寛永11年(1634年)から続く諏訪神社の秋季大祭です。演し物は龍踊、鯨の潮吹き、コッコデショなどがあり、諏訪神社はもちろん庭先廻りで長崎駅等でも見ることができます。
ランタンフェスティバル 前回は2025年1月29日(水)~2月12日(水)開催 中国の旧正月(春節)を祝う行事として親しまれていた「春節祭」を、平成6年から「長崎ランタンフェスティバル」として規模を拡大。期間中は、長崎新地中華街、浜町・観光通りアーケードなど市内中心部は、極彩色のランタンなどで彩られます。
原材料

角煮(豚肉(メキシコ産)、醤油(小麦・大豆を含む)、砂糖、みりん、清酒、しょうが粉末、酵母エキス)、醤油、牛蒡、人参、乾いたけ、ゼラチン、食塩、酵母エキス
では、食べてみましょう
- 長崎卓袱 角煮めしの素(756円 税込)

まずは、角煮めしの素を沸騰したお湯に入れボイルします。
3~5分ボイルした後に、炊きあがったご飯2合分に混ぜます。

炊き込みご飯の素は、出汁の部分が多いパターンもありますが、こちらは、汁部分ほぼありません。具材たっぷりです。ドライカレーみたいな見た目ですね。

最初から角煮はほぐされており、混ぜることで満遍なく広がります。

パッと見た感じでは、角煮の欠片しかないじゃないかと思うかもしれませんが、食べてみるとビックリ。角煮感をすごく感じます。
しっかりと解された角煮か沢山入っているため、角煮自身やタレがしっかりとご飯に絡み合い、角煮の食感も楽しめます。

見た目以上の肉々しさと、角煮の旨さが口の中に広がりますよ。
コメント