「カステラ 小切れ0.6号 1本」株式会社 カステラ本家 福砂屋

お取り寄せ

カステラ 小切れ0.6号 1本

寛永元年(1624年)の創業以来、一貫して手づくりによる製法で作られているカステラ

手間をかけた製法で作られ、ふっくら、しっとりとした福砂屋独特の食感、コクのある甘みと風味を生み出しています。

ザラメはザラメ糖を蒔いた上に生地を流し込む製法ではありません。材料を撹拌するときに、ザラメ糖の角をすり減らしながら、生地になじませるという技術によるもので、ザラメを沈殿させて残すという手作りならではの方法です。福砂屋のカステラの独特なザラメの食感も職人の手によって生み出されています。

お取り寄せできる?

ふるさと納税でも注文できます。

会社名

製造者:株式会社 カステラ本家 福砂屋

住所:長崎県長崎市船大工町3-1

長崎市について

人口:384,215人(令和7年8月1日現在)

イベント:長崎くんち 長崎くんち 10月7日~9日※毎年同日開催  寛永11年(1634年)から続く諏訪神社の秋季大祭です。演し物は龍踊、鯨の潮吹き、コッコデショなどがあり、諏訪神社はもちろん庭先廻りで長崎駅等でも見ることができます。

ランタンフェスティバル 前回は2025年1月29日(水)~2月12日(水)開催 中国の旧正月(春節)を祝う行事として親しまれていた「春節祭」を、平成6年から「長崎ランタンフェスティバル」として規模を拡大。期間中は、長崎新地中華街、浜町・観光通りアーケードなど市内中心部は、極彩色のランタンなどで彩られます。

原材料

鶏卵(国産)、砂糖、小麦粉、水あめ、(一部に卵・小麦を含む)

では、食べてみましょう

  • カステラ 小切れ0.6号 1本(1,458円 税込)

長崎のお土産といえば定番のカステラ。一本ってテンション上がりますよね。

開けてみると、一つ一つ切込みが入っていて、包丁の必要がありません。以前は切り込みがなかったのでとても便利になっていますね。

原材料を見ると、鶏卵(国産)、砂糖、小麦粉、水あめのみと本当にシンプル。

シンプルだからこそ、丁寧な手作りで大きな味の違いが生まれます。

びっしりとザラメがのっています。

ふんわりとしたカステラの食感と、ザラメのジャリジャリとした異なった食感が好き。

今回HPで製法を見て初めて知りましたが、ザラメの上に生地をのせているのではなく、生地の中にザラメを入れ、ザラメが底に沈殿するようにしています。

こんな均等に、綺麗に、溶けずにできるんですね。流石職人の技です。

口の中に入れると上品な卵の香りが広がり、美味しい。

大切な人に贈るのに間違いない長崎土産です。

今回の記事の中で出てきた他の商品等

コメント

タイトルとURLをコピーしました